たとえば花の…
モニーク・ガビュの「花の女神」という曲は
4分の3拍子と4分の2拍子が交互に出てくる
変拍子の小曲です。
こういう曲は習い始め頃に弾くと
1拍子になってしまいがち。
1,2,3、1、2、…本
人はそう数えて弾いていても
聞こえるのは拍子感のない、変な曲に?…。
5拍子はなんだか落ち着きの悪い
不安定な感覚です。
でも自然界には
この不安定さが満ち溢れていると思いませんか?
たとえば花の散るときの
花びらのこぼれかた。
あ…と思わず目をとめてしまう
予測できない不安定な、繊細な動き。
私たちの会話、
唇からこぼれ落ちる言葉も、
安定したリズム感なんてありません。
5や7といった拍子は、
自然界のすがたをそのまま表現した感覚でしょうか。
この曲はそんな
花びらがこぼれ落ちる瞬間を見つめているような
かすかな緊張感、せつなさを表現して弾きたいですね。
不安定さの中にある
いのちの息づかい。
存在するすべてのものが奏でている音楽に
しずかに耳を傾けてみましょう。